Hatake-to-tanbokankyo Saiseikai
gallery「四季の畑」-生き物との共生を目指して-
耕作放棄地から生き物との共生を考えた畑にしています。以下のことを基本方針として実践しています。
耕さない。(地中の微生物の生態系を壊さない。また、植物の根を有機物として活かす)
雑草は根元から刈りマルチに使い、肥料は少なめに土の上に敷く。(自然界は上から土が作られる)
全体に鋤きこまないで部分施肥(全体に肥料を多く鋤きこむと植物が肥料を吸収するかどうかの選択ができない。
また、部分施肥だと肥料が少なくて済む)
土の中に入れる場合は、割り肥として少し離したところに入れる(植物が肥料の吸収を自分で選択ができる上、
根の伸張も促せる)
借りた当初は2〜3mある草がうっそうとありました。
草は、草刈機で刈り、燃やして畑の肥料にしました。
草だけでなく、粗大ゴミの捨て場になっていました。
車まで捨ててありました。ゴミはすべて撤去しました。
昨年のこぼれ種から発芽したアブラナ科の野菜。そのまわりは緑肥の赤クローバー
奥の切り株の椅子が置いてある所は共有地、みんなで鍋をします。
野菜と野草が一緒に春の畑の風景を作っています。
ブーケのようなブロッコリーの花
初めて見た白菜の花
春にやっと結球した紫キャベツです
アブラムシの害もなく元気に育つソラマメ
立派な(?)ソラマメが取れました
雑草に負けずにその下でランナーを伸ばし13株ほどに増えたイチゴ
予想以上に収穫できたイチゴです
元気に分けつしたネギ。冬のお味噌汁や鍋には最高でした
2月に収穫した後、その根から新たに芽を出したキャベツ(驚いたー)
ニンニクの間を自己主張するように出てきたゴボウ
きれいに咲いた春菊の花です。右上は絹さや
ニンジンの花です
刈った草と米糠を肥料に育ったタマネギです
雑草を圧倒して育ったジャガイモ
収穫したジャガイモです
>>ホーム
Copyright (C)
Hatake-to-tanbokankyo Saiseikai
. All rights reserved.